運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

校則学校慣行その他についても述べられておりまして、やはり体の権利を人権の問題として適切に学ぶためには、校則学校慣行見直し子供意見を尊重する体制をつくっていくことは大事だと思います。  そういう点を含めて、大臣、このプライベートゾーン、大事だということを、文科省の方でも進めていただいているということですが、その点について御認識を一言伺います。

畑野君枝

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣萩生田光一君) 御指摘校則改正等プロセス透明化に関して、校則については、一般的に生徒が健全な学校生活を営み、より良く成長していくための行動の指針として各学校において定めるべきものであり、校則に基づき具体的にどのような手段を用いて指導を行うかについても各学校において必要かつ合理的な範囲内で適切に判断すべきものと考えています。  

萩生田光一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、前回、吉良委員が取り上げていた校則の問題、私もこれ非常に重要だというふうに思っておりますので、指摘をしていきたいというふうに思います。  この校則と人権問題というのは、私、古くて新しい問題だというふうに思っております。古くは丸刈りが憲法違反ではないかということが争われた判例などもありますけれども、私、この主権者教育という観点からも校則は非常に重要なものだというふうに考えております。

安江伸夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人瀧本寛君) 一般的に、校則については、各学校がそれぞれの教育目標を達成するために、学校地域実態に応じて必要かつ合理的な範囲で定めるものと考えております。また、校則に基づき具体的にどのような手段を用いて指導を行うかについても、各学校において必要かつ合理的な範囲で適切に判断されるものと考えております。  

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ちなみに、見直しが進んでいる自治体や学校もある一方で、やはりいまだに生徒会等生徒校則話し合おうとしたら、いや、校則議論をしてはいけないんだとか、触れてはいけないと言われたり、校則について意見した瞬間、内申に響くぞと脅されたりするような学校もまだまだあると聞いているわけです。  

吉良よし子

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

文部科学省といたしましては、この三ない運動に関しましては特に推奨ということも否定ということもいたしていないところでございまして、校則等でオートバイ乗車等を許可するか否かにつきましては、通学に係る諸条件などを考慮しつつ、教育委員会や各学校が各PTAとも協議しながら実情に応じて判断するものというふうに考えているところでございます。

高口努

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

公務員は全体の奉仕者で、職務遂行に当たっては中立公正性が求められている方々というのは大前提なんですけれども、その方々の判断のためにあるこの倫理規程質疑応答集内容を確認したところ、相当に細かく、まあ表現するなら中学生の学校校則よりも細かく書いてあるんじゃないか、それをほうふつさせるような内容で記載がされていました。

田村まみ

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

萩生田国務大臣 一般的に、校則については、まず制定するか否かも含めて、学校地域実態に応じて各学校において適切に判断されるべきものであって、制定する場合には、当然、必要かつ合理的な範囲内で定められるものが理想だと思います。  そもそも、是か非かを文部科学大臣が申し上げるというのも私は避けた方がいいんじゃないかなと思って、記者会見でよく聞かれるんですよ。

萩生田光一

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

例えば、授業中であっても登下校中であっても必要なときに水分の補給の機会を与えるとか、登下校中、自動販売機で本当にしんどくなったら水を買ってもいいんじゃないかとか、学校によっては校則の中でお金を学校に持っていってはいけないとか、そういったことで命を失うということはあってはならないと。

石川大我

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

宮本分科員 その通知、私も存じているんですけれども、校則を見直すに当たっては、そういう意見を聞いてくれという話は書いているわけですけれども、私が今言ったような、男性、女性かかわりなくズボンでもスカートでも選べるようにしましょう、そういう話はどこにも書いてないわけですよ。だから、そういう中身も加味した通知にしていただきたいんですね。  

宮本徹

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

萩生田国務大臣 一般的に、制服着用を含めた校則については、各学校がそれぞれの教育目標を達成するために必要かつ合理的な範囲内で定めるものであり、また校則に基づき具体的にどのような手段を用いて指導を行うかについても、各学校において適切に判断されるものと考えております。  校則内容については、学校を取り巻く社会環境児童生徒の状況の変化に応じて、絶えず積極的に見直す必要があると考えています。

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

制服着用を含めました校則につきましては、一般的に、各学校がそれぞれの教育目的を達成するために必要かつ合理的な範囲内で定めております。校則に基づいて、具体的にどのような手段を用いて校内での指導、あるいは通学時も含めました指導を行いますかにつきましても、各学校において適切に判断するものと考えているところでございます。  

蝦名喜之

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

私立の学校なんかは、校則ですからといって簡単に退学になってしまうということも想像されます。  ぜひ、ちゃんと学校に行ってもらって、いろいろな支援をしながら、まずは卒業してもらうということが、その後の就職、進学にとっても非常に大事な窓口になって、一つのステップになっていくと思いますので、ぜひ学校側の対応を、丁寧に見ていただければなと思います。  

森田俊和

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それから、また学校の問題に戻らせていただきますけれども、妊娠をすると、鮫島先生のところでも出ていたんですけれども、やはりどうしても、おなかが大きくなるだとかいうことで、ぱっと見でわかる変化が出てくるということで、中には、校則にのっとってということもあると思うんですけれども、学校退学するようなケースというのが出てくると思うんですが、妊娠による退学とか、あるいは誘導するとかということについてはどうなっておりますでしょうか

森田俊和

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

ただ、卒業においては、私が少なくとも個人的に感じたのは、当時、周りの学校は非常に、先ほどもちょっと質問に出ていましたけれども、厳しい校則とか、あるいは管理教育とか、そういうものが問題となっている中で、やはり学生の自主性を重んじるということが極めて重要だということで、私は自分スクールカラーというものに誇りを持っていたんですけれども、一面、やはり自由とそれから義務や規律というものはバランスをとらなくてはいけないということも

柴山昌彦

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

仁比聡平君 氷海参考人、最後、ちょっと短いんですが、以前、法制審に平成二十年に御意見述べられたときに、正直言って民法を考えて高校の現場で教育はしていませんと、校則のことは考えるけれども、だけれども、民法のことを考えて教育はしていませんというお話をされているんですが、それは変わったという感じですか。

仁比聡平

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

と申しますのも、学校というところは、入学したときに、しっかり校則を守って卒業するという形で、現在のところは本人と保護者に約束させておりますけれども、その形がございますので、途中で成人になったという形でも、ほとんど現在のところは問題ないのではないかなというふうに思っています。  

本多吉則

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

本多参考人 運転免許の例はちょっと、おっしゃられるとおり、レベルが違う話だったかもしれませんので、そのことについてはお断りしますけれども、さっきの免許のこともありますけれども、学校では校則でやりますので、もちろん法律が優先されますので、私の知っているところで、昔、免許のところでも取らせないとかというような運動を起こしていたところがありますけれども、今はほとんどないのではないかなというふうに、それは

本多吉則

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

吉良よし子君 積極的に見直さなければならないし、保護者、そして生徒子供たちが関わって校則決めていく、それが望ましいという答弁だった、これ本当に大事な答弁だと思うんですよ。  一方で、この先ほどのプロジェクト調査にはこんな声も寄せられているんです。黒タイツ禁止という校則を変えようと思って生徒総会で発議されたのに、学校からは認める理由がないと言われてしまったという声が寄せられたそうなんです。

吉良よし子

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

だから、やっぱり、子供たち校則変えようとせっかく学校内で声を上げたのだったら、それを潰すようなことはやっぱりあってはならないことだと私は思うわけですし、大臣もそうおっしゃったということだと思います。  ところで、今回の調査結果を見て驚いたのは、この内容に移るんですけれども、下着の色が決められているという校則なんですよ。

吉良よし子

2017-12-07 第195回国会 参議院 法務委員会 第3号

真山勇一君 やっぱり校則校則で、生徒生活指導ということで大事だと思うんですが、行き過ぎとかやり過ぎというのはやっぱり問題だと思います。その辺を文科省の方も認識していただいているということは了解をしました。  あと、私もう一つ、これは質問なんですが、ちょっとこれ時間の関係もあって、指摘させていただきたいのは、髪を染めるなというのが校則なんですよね。

真山勇一

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

吉良よし子君 社会通念に照らして、そして生徒自身が内面的、自主的に守っていける校則にというお話でしたが、やはりそういう意味では、時代背景も踏まえて、校則を守れと言われる側の生徒自身が納得できる校則にするというのが今重要だと思うわけです。  だから、この校則というのは、やはり児童生徒なども含めてみんなで議論して変えていく必要があると思いますが、その点もう一度、大臣、いかがでしょうか。

吉良よし子

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

文科省が調べたところだと、校則でそうなっているところはないということなんですが、実際には自主退学を促して、そしてデータで上がってくるのは、妊娠したからではなくて、進路の変更だとか経済的な理由だとかということで、隠されてしまっているんですよ。  そこで、お願いですけれども、まず、こういう妊娠したことによって自主退学をさせられている、そういう実態をぜひ調べていただきたいと思います。

初鹿明博